江戸時代初期、本阿弥光悦と俵屋宗達に始まり、時代を隔てた私淑関係により受け継がれた装飾的な様式を琳派と呼びます。
光悦と宗達が生み出したきらびやかで大胆な造形美は、時を経た江戸中期、尾形光琳・乾山の兄弟によって一層の深化を遂げます。さらに百年後、酒井抱一・鈴木其一らは、光琳を慕って自らを琳派の継承者と位置づけました。
2015年は光悦が徳川家康から京都・鷹峯の地を拝領してから400年目にあたります。サンリツ服部美術館は、この琳派400年を記念して、江戸全期にわたる琳派の絵画と、同時代のやきものをご紹介し、本阿弥光悦による国宝「白楽茶碗 銘 不二山」に始まる琳派の流れを辿ります。光悦の書、宗達の下絵の見事な合作である「四季草花下絵新古今集和歌色紙帖」、軽妙な色絵に飾られた乾山焼、清楚な美しさをたたえる抱一の「紅白梅図屏風」など、それぞれの時代の琳派の特色をそなえた作品が登場します。
光悦から其一に至る琳派と、時を同じくして花ひらいたやきもの。時代を超えて愛され続ける豊穣な美をお楽しみください。