煎茶文化は江戸時代初期、日本に渡来した黄檗宗の隠元和尚ら、明末の知識人たちによってもたらされ、江戸時代中期以降、江戸や大坂に広まりました。その当時行われていた茶の湯に対する批判をもとに、自由な精神を重んじて、煎茶を飲みながら人との対話や書画を楽しむことが受け入れられたのです。日本の煎茶道は、京都・宇治に開かれた黄檗山萬福寺を起点として、中国文化への強い憧れを抱いた医者や学者などの文化人たち、すなわち文人たちを中心に発展しました。
このたびはサンリツ服部美術館のコレクションのなかから、煎茶の道具を「淹れる」「飲む」「飾る」「文人」の四つの視点に分けて、ご紹介いたします。清々しい風にあそぶ仙人の境地を一碗の茶に求めて、文人たちにこよなく愛玩された道具の数々をお楽しみください。